ジュニア・スイミー
参加案内
競技説明動画について
保護者の方と一緒に、競技説明動画は視聴をお願いします。保護者の方は、特に安全に関わる内容を、お子さまに分かるように説明してあげてください。
競技説明動画について
確認テストについて
ジュニア・スイミー参加者は、確認テストの合格は任意です。
(合格してもマイページに合格表示は出ませんのでご了承ください)
駐車場について
ジュニア・スイミー参加者がいる方は、会場隣接の関係者駐車場に駐車できます。
5月中旬に公開されるマイページから、駐車証を表示して、駐車場入口にいる係員に提示してください。
ジュニアA・B
スタートと制限時間
用意ができたら集合時間に遅れないようにスイムエリアに集合しましょう。
集合したら、タイミングベルト(計測ベルト)とスイムキャップを受け取りましょう。
ジュニアA(小学校高学年)
- スイムエリア集合
- 13:10
- スタート
- 13:40
制限時間
スイム:スタートから20分後
ラン: スイムスタートから50分後
ジュニアB(小学校低学年)
- スイムエリア集合
- 13:30
- スタート
- 14:00
制限時間
スイム: スタートから10分後
ラン: スイムスタートから45分後
スイム
ウエットスーツ着用はどちらでもかまいません。ラッシュガードの着用もOKです。
スタート30分前からタイミングベルト(計測ベルト)とスイムキャップを配布します。
タイミングベルトは足首にしっかり巻きます。フィニッシュするまで着けておきましょう。水深は、最大1m程度です(大人の胸程度)。潮の状況により変わります。
途中で、ライフセーバーの浮き具につかまって休んでもOKです。
【つかまって休んでいる例】


バイク
自転車についているカゴ、ベルなどは、つけたままでOKです。 補助輪付き自転車、ストライダーも使用できます。
使用できるバイクを見るヘルメットは自転車に乗る前にかならずかぶってください。
ラン
フィニッシュした後は、タイミングベルトをお返しください。
体調が悪ければ、近くにいるスタッフに声をかけてください。
大会写真の無料ダウンロード
大会終了後、約1週間後に、写真を見る合い言葉とURLがメールされますので、 それを使って大会写真ページにアクセスできます。
スイミー
スイミーの事前送付物はありません
レースナンバーがありませんので、事前送付物はありません。
荷物預かり用のビニール袋が必要な場合は、大会本部で受け取ってください。
レース中の保護者の同伴について
スイムとランでは、レース中に保護者も同伴できます。バイク中は同伴できません。
同伴するときは、ほかの子の進路を妨げたり接触しないように、十分注意してください。お子さまには、スイムとランは伴泳・伴走できるけれど、バイクはひとりでやることをしっかり伝えてあげてください。 伴泳・伴走中もなるべく手伝わず、自力で完走できるように見守ってください。
スタートと制限時間
用意ができたら集合時間に遅れないようにスイムエリアに集合しましょう。
スイミー(未就学児)
- スイムエリア集合
- 14:00
- スタート
- 14:30
制限時間
ありません。
スイム
ウエットスーツ、ラッシュガードいずれも着用は任意です。
浮き具(浮き輪など)を使用してもOKです。
タイム計測はありませんので、タイミングベルトの配布はありません。
スイムキャップの配布もありません。水深は、最大40cm程度です(大人のふくらはぎ程度)。潮の状況により変わります。
保護者の方が同伴できます。泳ぐのがこわい場合は、浜辺を歩いてもOKです。なるべく自力で泳ぎ切るようにお子さんのチャレンジを見守りましょう!
バイク
自転車についているカゴ、ベルなどは、つけたままでOKです。 補助輪付き自転車、ストライダーも使用できます。
使用できるバイクを見るヘルメットはかならずかぶってください。
ほかの子と接触するリスクがありますので、バイク中の同伴はできません。
コース外から声を掛けるなどのサポートをお願いします。
ラン
保護者の方も同伴し、一緒にフィニッシュができます。
フィニッシュ後、お子さまの体調が悪くないか必ずチェックしてあげてください。
完走者全員にメダルをお渡ししますのでお受け取りください。
大会写真の無料ダウンロード
大会終了後、約1週間後に、写真を見る合い言葉とURLがメールされますので、 それを使って大会写真ページにアクセスできます。